自転車調整マニュアル

ご利用いただいている自転車の調整の際にご確認いただく作業マニュアルです。
動画で分かりやすい説明となっておりますので、ぜひご活用ください。

ハンドルの角度・高さ調整

ハンドルの高さ調整

まず、ハンドルステム中央にあるネジを緩めます。
高さを決定し、仮止めします。
サドルに座ってハンドルを握ったとき、肩が上がってしまう場合はステムを上げすぎです。
肩に力が入りすぎない高さに調整しましょう。
高さが決まったらハンドルの曲がりが無いよう固定します。
ハンドルを上から見て、前車輪のハブ軸(車輪中心の軸)とハンドルが平行になるように固定しましょう。
ステムの固定が終わったら、前輪を両足で挟み、ハンドルを左右に動かしてみましょう。
この時、ステムが動かなければ調整終了です。

※ステム=ハンドルを固定している部分

ハンドルの角度調整

ステムをカゴ側から見て、正面にあるネジを緩めます。
緩めすぎずに、少しハンドルが動く程度で大丈夫です。
お好みの角度に調整したら、ネジを締めてください。
固定する際、ハンドル中心部の切れ込みがステムからはみ出さないよう、または両サイド均等に突き出すように、セッティングしましょう。
また、力いっぱい締めすぎると、ネジが破損し固定できなくなるので、注意しましょう。
ハンドルを握り、上から力を加えたとき、動かなければ調整終了です。

前ブレーキの調整

前ブレーキの遊びが固いor緩い場合

前ブレーキ本体を正面から見て、ブレーキゴムを手で押さえながら、右側のネジを緩めます。
緩めすぎると、ブレーキワイヤーを固定しているネジの供回り防止も外れてしまうので注意しましょう。
ブレーキワイヤーを持ち、ブレーキゴムとホイールの間を2mmでほどで調整します。
間隔を2mmに出来たら、右側のネジを締め固定しましょう。
ブレーキレバーを1/3程度握ってブレーキがかかり始めれば調整完了です。

チェーン外れの直し方

後輪外側にチェーンが外れている場合

後輪外側に外れている場合は、変速機をたるませチェーンを緩めます。
外れているチェーンを引上げ、スプロケット(後輪歯車)にひっかけます。
スプロケットに引っ掛ける際は1段~6段どこでも大丈夫です。
引っ掛けましたらクランク(ペダル部分)を前に回しチェーンと変速機を同じ位置にします。
ハンドルレバーのシフター(変速を変えるところ)とチェーンの位置を同じにしてください。
同じ位置にする方法はペダルを回すことでチェーンの位置が動くのでペダルを回して合わせていきます。
もし、チェーンと変速機が同位置にない場合は、絶対に後ろ回しはしないでください。
クランクを全方向に回転させ、空転しなければ調整完了です。

ライトの使用方法とつかない時の直し方

ダイナモライト

点灯・消灯の仕方

点灯させるには、上から見て『押』と書いているレバーを押し込みます。
消灯させるには、ライト側面の『引』を引上げて解除します。
点灯・消灯する際は停車時に手で操作してください。
走行中に足で操作すると怪我や破損する恐れがあります。

ライトの角度調整したい場合は、ライトヘッド部を手で軽く動かすことで微調整が可能です。

ライトがつかない場合

発電機がタイヤに密着しているか、配線が抜けていないかを確認しましょう。
発電機が密着していない場合は、スイッチを押し発電機が密着するまでライト本体を押し付けてください。

配線が抜けている場合は、発電機下にあるプラグ部に配線をつなぎ直します。

オートライト

点灯・消灯の仕方

走行時、ライトが暗さを感知して自動点灯します。
常時点灯させたい場合は、ライト本体下にあるセンサーのスイッチを『ON』にし、センサーを隠します。
※屋外の明るさによっては反応が悪い場合があります。
ライトの照射角度を変えたい場合、ライトヘッド部を手で軽く動かすことで微調整が可能です。
大きく角度を調整したい場合は、ライト台座のネジを緩め角度調整しましょう。

ライトがつかない場合

配線が抜けていないか確認しましょう。
配線が抜けている場合、前車輪のハブ軸横(車輪中心の軸横)にあるプラグに配線を差し込みましょう。

鍵の解錠・施錠方法

1.鍵の開け方

開錠する場合、鍵を差し込み、時計回りにひねることで開錠します。
鍵の差し込みが甘いと、鍵がねじ切れる場合がありますので 注意しましょう。

2.鍵の締め方

鍵の差し込み口付近にあるグレーのレバーを下げることで施錠できます。
施錠する際、タイヤの空気入れバルブがないところで施錠しましょう。
鍵の破損や、バルブを痛めることがあります。

サドルの高さ調整

サドルの高さ調整

好みの高さに調整します。
この時、上限ラインを超えたセッティングは故障の原因になるためやめましょう。
レバーを解け周りに回しまわらなくなるまで固定したら、サドルをつかみ、左右に動かします。
この時、サドルが動かなければセッティング完了です。

正しい空気の入れ方

空気の入れ方

空気入れはタイヤの接地面ではなく側面の固さをチェックします。
空気入れを装着する前にバルブの締りをチェックします。
緩んでいる場合は手で増し締めしましょう。
空気入れの金具を空気口に設置したら、空気をいれていきます。
すこし空気を入れたら、一度空気入れを中断し、車輪を回してタイヤが外れていないかの確認をしてください。
外れている場合は空気を入れた際にパンクすることがあるので、要チェックしましょう。

タイヤが外れていなかったら、再度空気を入れます。
タイヤの側面をつまんで少しタイヤが凹む程度を目安に空気を入れましょう。
※個人差があります、予めご了承下さい。

タイヤが外れている場合

一度空気を抜きタイヤをはめ直しします。
タイヤがはまったら再度空気を入れ直ししてください。

スタンドの使い方

スタンドの使用方法

キャリア(荷台)の一部を持ち、自転車を浮かせながらスタンドを降ろすとスムーズに作動します。
スタンドを降ろしたらロックをかけるのを忘れないようにしましょう。
スタンドを降ろすときにロック部に足がかかってしまうと、スタンドが下りないことがあります。
この症状が出た場合は、ロックを上げてから再度降ろしてください。

Liquid error (layout/theme line 147): Could not find asset snippets/proteger-configuration.liquid